希望が花開く:台湾の希少なクイルワートを瀬戸際から救う

絶滅の危機に瀕する植物種に新たな命を与える画期的な研究
希望が花開く:台湾の希少なクイルワートを瀬戸際から救う

台北、4月14日 – 保護活動にとって大きな勝利となる、研究者たちが、台北の陽明山にある夢幻湖地域に固有の絶滅危惧種である半水生植物の台湾イワヒバ(Isoetes taiwanensis)の繁殖に画期的な進展を遂げました。この成果は、このユニークな種の差し迫った絶滅の脅威を軽減します。

1971年に初めて発見された台湾イワヒバは、台湾林業試験所の研究員である黄曜謀氏によると、夢幻湖周辺の0.5ヘクタール未満の生息地に限定されています。

亜熱帯湿潤気候の中で生育しているにもかかわらず、この種は干ばつや他の植物との競争など、深刻な脅威に直面し、2006年には絶滅寸前にまで追い込まれたと黄氏は説明しました。

その保護を支援するために、黄氏は3〜5年の研究を行い、この植物が土壌中で越冬し、翌春に発芽する胞子を放出することを発見しました。

黄氏によると、低温の冬の気温がこれらの胞子を活性化する上で重要な役割を果たしており、一部は翌年に発芽し、他のものは最大30年かかる可能性があるとのことです。

黄氏の研究には、台湾イワヒバの胞子を含む土壌サンプルを実験し、摂氏4度の冷蔵庫に保管し、定期的にサンプルを取り出すことが含まれていました。

彼は、この植物の大胞子が発芽するまでに通常平均12週間かかるところ、持続的な低温への暴露により、このプロセスがわずか2週間に短縮される可能性があることを発見しました。

さらに、黄氏は、通常条件下では26.5%であった発芽率が、20週間の低温保管後には63%に達することを発見しました。

より多くの標本がその生活環の後期に到達し、教育的および研究的な利用の可能性が開かれ、保護活動を強化すると黄氏は述べています。

黄氏は、台湾イワヒバが、そのゲノムが最初に解読されたイソエテス属の植物であることを強調しました。これは、それらと一部の陸生植物が使用する、CAM光合成と呼ばれる特殊なタイプの光合成の研究に役立ちます。

中国、日本、韓国などの近隣諸国におけるイソエテスは、ほとんどが台湾イワヒバとのハイブリッドであるため、このゲノムデータは、科学者がイソエテスの進化をより良く理解するのにも役立つと黄氏は付け加えました。

黄氏と彼のチームによる、台湾イワヒバの胞子発芽に対する低温処理の効果に関する研究結果は、昨年12月にインドのFern Journalに掲載されました。



Sponsor