台湾、民間防衛を強化:予備役訓練の変更案

グローバルな課題に直面する国のレジリエンスを強化する
台湾、民間防衛を強化:予備役訓練の変更案<br>

台北、3月23日 - 台湾の内政部(MOI)と国防部(MND)は、予備役召集制度の大幅な改正案を提示しました。これらの変更は、自然災害から潜在的な紛争に至るまで、あらゆる緊急事態に備え、市民防衛能力を強化することを目的としています。

現在、代替市民服務予備役に関する現行規則では、義務服務終了後8年間、年1日の訓練が義務付けられています。訓練期間は1日を超えることも可能ですが、現行では年間60日が上限となっています。

しかし、今回の改正案では、年間60日という上限が撤廃され、予備役はより長期間の訓練を受ける可能性があることを示唆しています。さらに、改正案では、9年以上前に義務服務を修了した予備役の召集も可能となります。

内政部は中央通信社(CNA)に対し、これらの変更案は、「地球規模の気候変動、大規模自然災害、そして高まる国際的緊張」に鑑み、市民防衛能力を強化する必要があることから推進されていると説明しました。これは、多面的な脅威に対処するための積極的なアプローチを示しています。

台湾の男性市民は19歳に達すると、1年間の義務兵役または代替市民服務を完了する必要があります。最初の服務後、予備役として指定され、除隊まで定期的な召集の対象となります。

国防部は以前から、軍事予備役部隊の戦闘準備態勢を強化する政策を実施しています。2024年には、軍事予備役の訓練召集が、以前の5日から7日間から2週間に延長され、2年に一度ではなく、毎年実施されるようになりました。



Sponsor